2025/03/29更新

CSSだけで簡単に、すりガラスの表現を実現する(backdrop-filterの利用)

このエントリーをはてなブックマークに追加      

こんにちは、@yoheiMuneです。
できるとちょっとカッコイイ!、擦りガラスの表現をCSSで行う方法を紹介したいと思います。



目次




まずはサマリ

お急ぎの方向けに結論と、コピペ可能なコードをまずは掲載します。
backdrop-filter: blur(20px);を用いることで、背景部分をぼかして表示することができます。
その機能を用いることですりガラスのような表現を実現できます。

CSSだけで簡単に
すりガラスの表現!


以下に、上記のコード(全量)を記載します。

<style>
    .xdkfir {
        width: 100%; 
        max-width: 600px; 
        margin: 10px auto; 
        position: relative;
    }
    .xdkfir img {
        width: 100%;
        height: auto;
    }
    .xdkfir div {
        position: absolute; 
        top: 80%; 
        left: 0;
        width: 100%;
        padding: 20px 40px; 
        transform: translateY(-50%); 
        backdrop-filter: blur(20px);     # ←← ★★ポイントはここです!★★
        background-color: rgba(255, 255, 255, 0.5); 
        color: white;
        font-size: 1.6em;
        text-align: center;
        box-sizing: border-box;
        line-height: 1.6;
        border: 1px solid rgba(255, 255, 255, 0.4);
    }
</style>
<div class="xdkfir">
    <img src="/image/s431.jpg" alt="">
    <div>CSSだけで簡単に<br>すりガラスの表現!</div>
</div>



backdrop-filterを用いたぼかし方法

backdrop-filterblur(20px)などを指定することで、ボカシ表現を行うことができます。
CSSだけで簡単に
すりガラスの表現!

コードとしてのキモは以下の1行だけ。backdrop-filterというCSSを使うことで、後にある要素(画像やHTML要素)をぼかすことができるのです。
backdrop-filter: blur(20px);
あとはこの要素に、色味、上下のセパレート線、配置位置などを指定することで、いい感じのデザインに仕上げることができます。



使いどころ

色々とサイトのデザインを覗いていると、意外と多くの場面で使われていることに気づきます。

  • ヘッダーの背景にぼかし使って、ヘッダーが上部固定だとしても邪魔な存在感を出しすぎないようにする。
  • レビューサイトなど、コメントが長いところで切る場合に、ぼかし効果を使う。
いろいろなサイトを見ると、使いどころのセンスが磨かれると思います。



ブラウザサポート

メインどころの、Chrome、Edge、Safari、Firefox、各種スマホブラウザでは、すべてサポートされいます。安心して利用できます。
以下のサイトは古くからありますが、ブラウザサポートを調べるには非常に便利です。

引用:Can I Use



最後に

こういうコードは生成AIで簡単に作れますが、自分の引き出しとして持っていても損はないと思います。
パッと使えて、それも使いどころが上手いと、それだけで重宝されそうです。

最後になりますが本ブログでは、フロントエンド、サーバー、PHP、Python、インフラ、Swift、Node.js、Java、Linux、機械学習、などの技術トピックを発信をしていきます。「プログラミングで困ったその時の、解決の糸口に!」そんな目標でブログを書き続けています。ぜひ、本ブログのRSSTwitterをフォローして貰えたら嬉しいです ^ ^

最後までご覧頂きましてありがとうございました!





こんな記事もいかがですか?

RSS画像

もしご興味をお持ち頂けましたら、ぜひRSSへの登録をお願い致します。