2017/03/22更新

[フロントエンド] ローカル環境を外部に公開できるngrokが便利

このエントリーをはてなブックマークに追加      

こんにちは、@yoheiMuneです。
今日はローカル環境をサクッと公開できちゃう、ngrokを紹介したいと思います。開発効率もアップしていい感じです〜。
画像

目次




ngrokとは

ngrokとはlocalhostへのトンネルツールで、デプロイ処理などなしで、ローカル環境を外部に公開することができます。
画像

引用元:https://ngrok.com/


これを使うことで、例えば以下のようなことを簡単に行うことができ、開発効率が非常に良くなります。
  • 作成中のアプリケーションを友達に見てもらう(デザインチェックをしてもらう)
  • LineBotなどのWebhook系開発の接続テスト(ローカルのサーバーとつなぐ)
  • ハッカソンなどでの結果発表で、一時的にデモを外部公開する
わざわざサーバーにアプリケーションをデプロイする必要がないので、非常に楽チンです。



ngrokのインストール

インストールは以下のページから行うことができます。
画像 https://ngrok.com/

使うだけだとサインアップは不要ですが、Basic認証などを使いたい場合にはアカウント作成が必要なので、必要あればサインアップも行います。

ダウンロードするとngrokというプログラムが手に入るので、それを適宜環境変数に通る所に設定します。以下は例えばMacやLinuxの例です。
# ~/Downloadにダウンロードされたとします.

# ファイルの置き場を作成.
$ mkdir -p ~/local/bin

# コピー
# cp ~/Download/ngrok ~/local/bin/

# 環境変数に通す
$ vim ~/.bash_profile
PATH="~/local/bin:${PATH}"
export PATH

# 読み込む
$ source ~/.bash_profile
最終的には以下のコマンドが動けばOKです。
$ ngrok



ローカル環境を公開する

それではローカル環境を外部に公開してみたいと思います。今回は例えば以下のサーバーが起動しているとします。
# Pythonで静的サーバー
$ python3 -m http.server
Serving HTTP on 0.0.0.0 port 8000 ...
ポート8000番のアプリケーションを公開するには、以下のように行います。
# ngrok http [ポート番号]
$ ngrok http 8000
そうすると以下のような出力されます。
ngrok by @inconshreveable
                                                                                                                                                                                                      
Session Status   online
Version          2.1.18
Region           United States (us)
Web Interface    http://127.0.0.1:4041
Forwarding       http://f0d54509.ngrok.io -> localhost:8000
Forwarding       https://f0d54509.ngrok.io -> localhost:8000
Connections      ttl     opn     rt1     rt5     p50     p90
                 0       0       0.00    0.00    0.00    0.00   
この場合には、http://f0d54509.ngrok.ioまたはhttps://f0d54509.ngrok.ioで、ローカルにあるサーバーへアクセスすることができます。

たったこれだけで公開できるなんて素敵ですね。



その他に

ユーザー登録をすると、Basic認証なども利用することができます。
# Basic認証をつける例
$ ngrok http --auth="user:password" 8000
詳細は下記のドキュメントをご参照下さい。
https://ngrok.com/docs

また、フリープランでかなりのことが利用できますが、フリーだと1分間に60リクエストくらいが上限のようです(越えるとコンソールに超過の旨が表示されます)。



最後に

ローカル環境をそのまま公開するという思想はなかったので、知った時にはびっくりでした。便利なものを考えつく人がいますね〜。

最後になりますが本ブログでは、Python・Linux・Node.js・フロントエンド・インフラ・Go言語・開発関連・Swift・Java・機械学習など雑多に情報発信をしていきます。自分の第2の脳にすべく、情報をブログに貯めています。気になった方は、本ブログのRSSTwitterをフォローして頂けると幸いです ^ ^。

最後までご覧頂きましてありがとうございました!





こんな記事もいかがですか?

[取り組み] フロントエンドでコーディングスピードをアップさせる6つの方法!と思って書いてたら30個も書いちゃった。
[フロントエンド] フロントエンドの入社試験99問!難しいですよ〜w。
[フロントエンド] Webページを表示するテストの際に、通信速度を3Gに制限して表示してみよう
[フロントエンド] スマホ実機でのデバッグ手段を増やす!Macのプロキシを利用して、通信内容を確認する。
[フロントエンド] Chrome 35 Beta の変更点。Touch制御、新しいJavaScript機能、プレフィックスなしのShadowDOM
[フロントエンド]複数アカウントでのテストには、Chromeのユーザー管理を使って、Cookieを切り替えると便利
[フロントエンド] Chrome36βが出た。変更点など。element.animate、HTML Imports、Object.observe、他。
RSS画像

もしご興味をお持ち頂けましたら、ぜひRSSへの登録をお願い致します。